転職エージェントを利用する流れ【解説】

転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントを利用されたことはありますか?

転職支援サービスには、大きく分けて
転職サイト」と「転職エージェント
があります。

転職サイト」は求職者が自分で仕事を検索して探し、面接の段取りをして進めていくものです。代表的なものに「リクナビNEXT」や「Green」があります。

転職エージェント」は、求人紹介はもちろん、内定率を上げる履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、面接の日程調整、給与交渉までを行ってくれるサービスになります。

なにやら至れり尽くせりな感じですが、ほとんどの転職エージェントは無料で利用できます。

求人情報は、

「公開求人(誰でも見れる求人情報)」
「非公開求人(登録後に見れるか紹介される求人)」

があります。

初めて利用される方は
どうやって利用するの?何をしてくれるの?」と
わからない事や不安に感じることもあると思います。

全体の流れを把握してみましょう。

転職エージェント利用までの流れ

1.転職エージェントサービスに登録する

転職エージェントは総合的なものから専門的なもの、地域に特化したものまで数多くあります。

また、リクルートやパソナなど、「転職エージェント」、「転職サイト」、「派遣サイト」など複数運営しているところもあります。

間違って転職エージェント以外の転職サービスに登録してしまわないよう注意しましょう。

この記事の下の項目「おすすめの代表的な転職エージェント」でいくつかエージェントを紹介していますので、ご覧になってください。そこから登録いただくと間違いありません。

アピールできる情報をとにかく登録

転職エージェントによって登録時に入力する情報はさまざまです。

大体は登録時の入力フォームで、「これまでの仕事の経験」などを入力する項目があります。

担当業務の他、仕事の実績(結果)があれば入力します。

社員の経験がない場合はアルバイト経験などで構いません。リーダーやサブリーダーの立場だったことや、上司やお客さんに褒められた、喜ばれたことなどを実績として記入しておきます。

転職エージェントは数社に登録して使うのが基本です。

使い回しできるように、先にパソコンかスマホのメモ帳に入力しておきましょう。フォームにはコピーして貼り付けます。

2.担当エージェントから連絡が入る

数日中に、担当のエージェントから電話かメールで連絡が入ります。

時期や求人の状況によりますが、エージェントが登録情報を見て、「この人は採用されるのが難しい」と判断されれば、残念ながらお断りメールで落とされてしまいます。

「面談を行いたい」という返事なら、聞かれることは主に下記にような内容です。

  • 空白期間や過去の仕事経験の確認
  • 転職を希望する時期
  • 希望の業界、仕事
  • アピールできるスキル
  • 希望の年収
  • 就職活動のきっかけ、やる気の有無

特に問題がなければ、面談日程を調整します。

3.担当エージェントと面談する

企業への紹介になりますから、エージェントは実際に求職者(登録者)と話して、紹介しても問題ない人かを確認します。

従来であれば求職者側が、転職エージェントの会社や指定の場所に行き、面談がおこなわれていました。

ですが、現状はコロナの影響もあり、原則として電話かオンライン(ビデオ通話)での面談になっています。(状況によっては直接面談になる場合もあるため、転職エージェントごとに確認しましょう)

面談内容は連絡時と同じ内容に加え、将来の設計(キャリアプラン)、これからどういう仕事して行きたいか、という話になると思います。

ここではとにかく『やる気』があるんだ、ということを伝えなくてはなりません。口下手であれば、「やる気はあるのですが、伝え方に自信がないのでアドバイスをください」と正直にいってみましょう。

基本的には、面談は1回で終わります。

4.転職エージェントから求人を紹介される

エージェント手持ちの求人から、あなたに合いそうな求人を数件〜数十件紹介してくれます。

もしあなたが20代であれば、自分に自信がない場合でも、紹介された求人に無理に飛びつく必要はありません。

コロナの影響もあり求人自体は減少していますが、20代と優秀な人材は変わらず需要があります。

無理に転職した結果、合わなくて辞めてしまったら元も子もありません。

今の時期をチャンスととらえて、自分に何が向いているか、あるいはもっと飛躍するためにはどうするかなどを考えてみましょう。

今いる業界や興味ある業界について知識を深めたり、資格を取ったりするなどして未来につなげていくことも大事です。

5.履歴書や職務経歴書をエージェントが添削し、求人に応募する

行ってみたい企業を決めたら、履歴書と職務経歴書を作ります。

エージェントが、あなたが希望する業界ごとにノウハウを駆使して内容を添削してくれます。

一人で書くよりも強力な履歴書、職務経歴書に仕上がるはずです。

6.紹介企業に応募する

履歴書、経歴書が出来たら、担当エージェントの推薦文付きで企業に応募してもらえます。

転職サイトで見つけた求人に自分で応募しても、誰かが推薦文を書いてくれるわけではありません。

企業の採用担当者とも面識がある転職エージェント経由での転職活動は、圧倒的に有利です。

7.面接対策を受ける

当日、面接官がどのような質問をしてくるか? それに対してどう答えるか。

あなたのアピールポイントを交えて、エージェントがアドバイスをくれます。

業界ごとに聞かれる傾向が高い質問などもあります。

エージェントの専門性が高いほどその辺を熟知しています。

大事な給料交渉など、気になることは前もって担当エージェントに伝えておきましょう。

8.面接を受ける

面接日時は担当エージェントが調整をおこなってくれます。

身だしなみを整えて、遅れずに面接に望みましょう。

通常は現地での面接ですが、現状はオンラインでの面接で完了する企業もあります。オンライン面接でも、現地面接と変わらない姿勢で臨みましょう。

面接の場は緊張のMAX状態かもしれませんが、アドバイスを活かしつつ、面接官とただ会話することを心がけましょう。

あまり緊張しすぎると自分の良さも出せず、不採用になってしまうことが多いです。「落ちてもいい」くらいの感覚で、出来るだけ気を楽にしてみてください。

覚えたことを間違えず言おうとして、緊張で頭が真っ白になり言葉が出てこなくなるケースは多いです。

3、4個、ポイントとなる最も伝えたい単語だけ覚えておくのもおすすめです。

残念ながら面接に落ちてしまった場合でも、諦めずチャレンジすることです。

エージェントが不採用の理由を聞いている場合もあるため、どの辺りがダメだったか聞いていたら教えてもらってください。次の面接に生かしましょう。

9.内定と入社まで

企業から内定が出た後は、担当エージェントが入社の段取りを組んでくれます。

転職エージェントはなぜ無料?

転職エージェントは、あなたの採用を決める事ができれば、求人企業からあなたの年収の30%前後の手数料が紹介料として入ります。

そのため無料で利用できますし、頑張って就活を後押ししてくれるんです。

また、入社後すぐに退職されてしまうと、エージェントに報酬が入りません。

入社直後はいろいろと心労があるもの。気になることがあれば、担当してくれたエージェントに相談してみましょう。

おすすめの代表的な転職エージェント

どの業界も総合的に扱っている大手転職エージェントから紹介します。
基本、大手の転職エージェントは登録しておいて間違いはありません。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは
無料で登録、利用できます
リクルートエージェントの公式HP画像
業界大手 全年代 全業種 業界最大求人数
公開求人数365,610
非公開求人数268,817
タイプ
リクルートエージェントの特徴
  1. 業界最大級の圧倒的求人数
  2. 幅広い業界・職種の取り扱い
  3. 全国エリアの求人に対応

マイナビAGENT

マイナビAGENTは
無料で登録、利用できます
マイナビAGENTの公式HP画像
業界大手 全業種 20代に強い 30代に強い
公開求人数20,420
非公開求人数14,778
タイプ
マイナビAGENTの特徴
  1. 首都圏・関西圏・東海圏における優良企業の求人が豊富
  2. 20~30代に転職サポートに強い!人事&採用担当との太いパイプ
  3. 応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポート

パソナキャリア

パソナキャリアは
無料で登録、利用できます
パソナキャリアの公式HP画像
業界大手 全業種 30代に強い 40代に強い
公開求人数15,088
非公開求人数非公開
タイプ
パソナキャリアの特徴
  1. 高年収求人の取り扱い多数
  2. 業界トップクラスの求人数3万件以上
  3. 創立40年以上、25万人以上の転職支援実績

type転職エージェント

type転職エージェントの公式HP画像
業界大手 全年代 全業種
公開求人数8,644
非公開求人数10,536
タイプ
type転職エージェントの特徴
  1. 転職支援実績は20年以上と確かな信頼感
  2. IT・Web業界の求人豊富で業界に強い
  3. 首都圏の案件が多い